相続トラブルはどのようにして起こるのか?(具体例)

こんにちは!今回は、相続トラブルがどのようにして起こるのか、具体例を交えて解説します。

相続と聞くと、「財産が分けられるだけ」と思うかもしれませんが、実は家族の関係が壊れてしまうケースも少なくありません。特に、財産の額が大きい場合や、不動産や株式のように分けにくい資産がある場合は、トラブルが発生しやすくなります。

では、実際にどのような争いが起こるのか?
今回は、あるご家庭を例に見ていきましょう。


📌 相続が発生する家族の状況

今回のケースでは、次のような家族構成です。

👩‍🦳 お母様(70代):ご主人はすでに他界。
👨‍👩‍👦 長男(既婚・子供あり・マイホーム所有)
👩 長女(独身・実家暮らし)
👨 次男(独身・実家暮らし・無職)

お母様の財産は、
🏠 自宅と土地(現在、長女・次男が住んでいる)
📈 株式 約1億円(相続人全員が分けることになる)

このような状況で相続が発生すると、どんな問題が起きるでしょうか?


⚠️ 相続トラブルの可能性

それぞれの立場から、考えられる主張を見てみましょう。

🔵 長男の主張(既婚・マイホーム所有・子持ち)

「自分は家族を養っている。だから多めに財産をもらうべき」
「長女と次男は実家に住んでいるが、自分は別に家を買っている。公平にするなら、実家を売却して現金で分けるべき」
「株式は均等に分けても管理が大変。自分が一括で相続し、他の兄弟にはその分の現金を渡す形にしたい」

➡️ 兄弟で「公平な分け方」の考え方が違うため、意見が対立する可能性があります。


🔴 長女の主張(独身・実家暮らし)

「私は親と一緒に暮らしてきたし、介護の可能性もある。だから実家を相続するべき」
「長男はすでにマイホームを持っているのだから、不動産は必要ないはず」
「株式の管理が難しいから、私は代わりに自宅をもらい、株は兄弟に分けてもらうのが良い」

➡️ 「親と一緒に暮らしていた」という点を主張し、実家を自分が相続するべきだと考えるかもしれません。


🟢 次男の主張(独身・実家暮らし・無職)

「自分は働いていないので、今後の生活のためにできるだけ多くの財産をもらいたい」
「家を売却されると、住む場所がなくなってしまう。だから今のまま住み続けられるようにしてほしい」
「長男は経済的に余裕があるし、長女も働いている。自分が一番相続が必要な立場だ」

➡️ 生活が不安定なため、相続財産が生活の支えになると考え、より多くの財産を求める可能性があります。


⚠️ 遺言がないと何が起こる?

お母様が遺言を残していなかった場合、相続は法定相続分(子供3人で均等に3分の1ずつ)で進められます。
しかし、次のような問題が発生する可能性があります。

❌ 実家の扱いで揉める

  • 長男:「売却して現金で分けるべき」
  • 長女:「私が住み続けるから私が相続する」
  • 次男:「出ていくつもりはない」

➡️ 話し合いがまとまらず、遺産分割協議が長引く可能性大!

❌ 株式の扱いで揉める

  • 長男:「自分が管理するから、他の兄弟は別の財産を相続してほしい」
  • 長女:「株は管理が難しいので、私は現金がいい」
  • 次男:「とにかく平等に3分の1ずつ分けるべき」

➡️ 株式は管理が難しいため、兄弟間の意見が割れる可能性あり!

❌ 次男の生活保障問題

  • 長男:「次男の生活を支える余裕はない」
  • 長女:「私だって自分の生活があるのに…」
  • 次男:「誰かが支えてくれるべきだ」

➡️ 将来の生活費をめぐって兄弟が対立する可能性あり!


✅ 遺言を作成すれば、家族の争いを防げる!

このようなトラブルを避けるためには、お母様が遺言で「財産の分け方」を明確に決めておくことが大切です。

💡 遺言を作成するメリット
相続人の希望を考慮しながら、公平な分け方ができる
不動産や株の分け方を具体的に決めておける
相続後の生活や経済状況も考慮できる
兄弟が対立せず、スムーズな相続ができる

平等に分ける」と「公平に分ける」は違います。
家族の状況をよく考え、お母様の意志を反映した遺言を作成することが重要です。


🔹 まとめ

相続は、財産を分けるだけの手続きではなく、家族の未来を決める大切なものです。
「うちは仲がいいから大丈夫」と思っていても、実際に相続が始まるとトラブルが発生することもあります。

「うちの家庭も、もしかしたら…?」と少しでも不安を感じたら、遺言の作成を考えてみることをおすすめします!

相続について気になることがあれば、お気軽にご相談ください😊✨

記事のシェアはこちら
  • URLをコピーしました!